【CCNP ENARSI 勉強メモ】トータリースタブエリアの作り方

CCNP

 OSPFでトータリースタブエリアの作り方をメモしておきます。

【新CCNP勉強メモ】トータリースタブエリアの作り方

まず、上記の構成をパケットトレーサーで作っていきます。

R1から

インターフェースは上記の通り。

ルーティングプロトコルは、OSPFです。

  • (config)#router ospf 1
  • (config router)#network 10.1.2.0 0.0.0.255 area 0

R2です。

上記インターフェースの設定に加え

  • (config)#router ospf 1
  • (config router)#network 10.1.2.0 0.0.0.255 area 0
  • (config router)#network 10.2.3.0 0.0.0.255 area 23

R3に移ります

上記インターフェースの設定に加え

  • (config)#router ospf 1
  • (config router)#network 10.2.3.0 0.0.0.255 area 23

これで、下準備はオッケーです。

この状態で、R3で#show ip routeを確認すると以下のように表示されます。

R3のルートには、R1、R2のルートがすべて登録されている状態です。この状態でも間違いではないのですが、ルーターの負荷を軽減するために、Area23をトータリースタブエリアに設定します。

  • スタブエリア・・・無駄なLSAトラフィックを少なくするために考えられたエリアのこと。ASBRから再配布された外部ルート(LSA5)を受信せず、スタブエリアとの接続点にいるABR(この場合、R2)がデフォルトルートを使用して、非OSPFネットワークにアクセスしてくれる。
  • トータリースタブエリア・・・Cisco独自のものです。マルチベンダーでOSPFネットワークを構築する際、外部ネットワークと外部エリアの経路情報をデフォルトルートで通知されるエリアのことです。

図ではマルチベンダーの機器になっていないのですが、Area23をトータリースタブエリアに設定します。

この設定のゴールは、R3のルートが、R2のデフォルトルートに集約されていることです。

まず、R2の設定です。ABRであるR2に、トータリースタブエリアの設定を行います。

次に、R3をスタブエリアに設定します。

これで、設定は完了です。

使うコマンドは、ルータコンフィグレーションモードで、area 〇〇 stub no-summaryです。これをABRに設定しています。

スタブの設定は、area 〇〇 stubのみで設定できます。

では、R3のsh ip routeを見てみましょう。

トータリースタブエリアを設定する前では、たくさんルートが出てきていたのが、あて先がR2のネクストホップのみに集約されましたね。これにより、ルートについてはABRのR2にお任せされることになり、R3のリソースが削減できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました